Red Hat Linux 7.2 Install
重要事項:SCSI-HDD と IDE-HDD の両方を接続している場合は、必ず起動ディスクを作る!この場合、通常起動時に lilo を MBR にロードできない。
SCSI を起動ドライブにしている場合は、BIOS で IDE を切り離して起動させた状態で lilo を実行すればよい。

/etc/hosts の編集
/etc/resolv.conf の編集

--------------------------------------------------------------
sudo を有効にする
/usr/sbin/visudo

tito	ALL=ALL, NOPASSWD:ALL
の行を追加
これで、すぐさま sudo  でスーパーユーザ権限で全て実行できる

--------------------------------------------------------------
Proftpd のインストール(for Hirata Lab, NIS User Setting)
セッティングファイルは /etc/proftpd/ に入れる(多分デフォルトでは /usr/local/etc/)
./configure --sysconfdir=/etc/proftpd --enable-autoshadow
( --enable-shadow では NIS ユーザがだめだった)
make
make install

/etc/proftpd/proftpd.conf の編集
(サーバ専門じゃないので、Inetd 経由で起動させる)
ServerType		inetd
PersistentPasswd	off
(PersistentPasswd は NIS ユーザ用の設定)

/etc/xinetd.d/proftpd を編集
#--
service ftp
{
	flags		= REUSE
	socket_type	= stream        
	wait		= no
	user		= root
	server		= /usr/local/sbin/in.proftpd
	log_on_failure	+= USERID
	disable		= no
}
#--

注意
/etc/shells に
/usr/bin/tcsh を追加(各ユーザのシェルを追加しておく Lab のユーザはこれがデフォ)

proftpd.conf の中の
User, Group に該当するそれぞれの user, group を追加しておく

--------------------------------------------------------------
メーラ Sylpheed のインストール
./configure
make
make install

注意 必要な RPM
glib-devel
gtk+-devel ( Need XFree86-devel )
flex

--------------------------------------------------------------
MTA postfix のインストール
競合する sendmail, fetchmail, mutt はアンインストールする

./make
./make install

注意
make には、db1-devel, db2-devel, db3-devel が必要
make install する前に、vipw で
postfix:x:77:77:Postfix Owner:/var/spool/postfix:/sbin/nologin
とでもして、postfix というユーザを作っておく。( shadow の編集は不要 )

main.cf の編集(クライアント設定) デフォルトとの差分
stokes:postfix> diff main.cf.ORG main.cf
67c67
< #myhostname = host.domain.name
> myhostname = stokes.hirata.nuee.nagoya-u.ac.jp
75c75
< #mydomain = domain.name
> mydomain = hirata.nuee.nagoya-u.ac.jp
87c87
< #myorigin = $mydomain
> myorigin = $mydomain
123c123
< #mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain
> mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain
279c279
< #alias_maps = hash:/etc/aliases, nis:mail.aliases
> alias_maps = hash:/etc/aliases, nis:mail.aliases
477a478
> forward_path = $home/.forward

以下は、念のためということで。
(自身に配送の際に必要となる。クライアントだから必要ないんだけどね。)
310c310
< #home_mailbox = Mailbox
> home_mailbox = Mailbox
318c318
< # mail_spool_directory = /var/spool/mail
> mail_spool_directory = /var/spool/mail
339c339
< #mailbox_command = /some/where/procmail
> mailbox_command = /usr/bin/procmail

/etc/alias は、/etc/postfix/alias へリンクを張っておく
sudo ln -s /etc/postfix/aliases /etc/aliases

/etc/init.d/postfix を作っておく。以下のように書いておけば、間違いないだろう
( Vine Linux 2.1.5 より拝借 ) chmod 755 にしておくように。
http://www.hirata.nuee.nagoya-u.ac.jp/~tito/etc/postfix.txt

最後に、/usr/sbin/setup で初期起動を ON にしておくべし。

--------------------------------------------------------------
mnews 1.22PL1 のインストール
build/configure.jsh を実行。
変更箇所のみ列挙

NSPL モードをサポートしますか(NSPL)? ([y]/n):n
MSPL モードをサポートしますか(MSPL)? ([y]/n):n
メールスプールディレクトリ(デフォルト:/usr/spool/mail):/var/spool/mail
日本語ヘッダ,マルチパート選択,マルチメディア記事(MIME)を使用しますか? ([y]/n):n <- やっぱり y
ページャープログラムとオプション(デフォルト:/usr/local/bin/less):/usr/bin/less
エディタとオプション(デフォルト:/usr/local/bin/emacs -nw):/usr/bin/emacs -nw

--------------------------------------------------------------
X フォントサーバ xfs の設定(というほどのことでもないが)

ipchains で port 7100番への Input Rule が REJECT になっているので、ACCEPT にする。さらに、デフォルトで /etc/X11/fs/config で no-listen = tcp となっているのでこれもコメントアウトする。

/etc/sysconfig/ipchains の編集後、
/etc/init.d/ipchains restart

--------------------------------------------------------------
nfs マウントは、autofs が有効になっていると正常に動作しない
/etc/init.d/autofs stop
sudo mount -a

--------------------------------------------------------------
XDM の設定 for XDMCP
/etc/X11/xdm/xdm-config
!DisplayManager.requestPort:    0 のように、コメントアウト

/etc/X11/xdm/Xaccess
*           #any host can get a login window のようにコメントイン
(自分のマシンだけにログインを許すようにするには、全部コメントアウトして自分のマシン名を書いておく)

/etc/X11/xdm/Xservers
#:0 local /usr/X11R6/bin/X のようにコメントアウト

最後に、PC 起動時に XDM も立ち上がるように /etc/rc.local を編集
/usr/X11R6/bin/xdm の行を追加

--------------------------------------------------------------
Betty で Proftpd のログインでユーザ毎に入るディレクトリを変える
/etc/proftpd/proftpd.conf に以下を追加 (ついでに、Anonymous の項目は消しておく)

  DefaultRoot   /       wheel
  DefaultRoot   /DATA   users,!wheel
  DefaultRoot   ~/
  DisplayLogin  /etc/proftpd/welcome.msg


各行の説明
160	wheel グループに属しているユーザは全部見れる
161	users グループに属して、wheel に属していないユーザは /DATA から出れない
162	上記以外のユーザは自分のホームディレクトリから出れない
163	ウェルカムメッセージ

--------------------------------------------------------------
Betty の cron
sudo crontab -e で以下を追加

SHELL=/bin/bash
MAILTO=tito
PATH=/bin

00 05 * * * chown -R nobody.users /DATA
30 05 * * * chmod -R 770 /DATA
05  * * * * df -m /DATA /DATA/MP3 > /DATA/DiskUsed.txt

各行の説明
180	毎日午前5時に /DATA の全ファイル・ディレクトリの所有権を更新
181	毎日5時30分に /DATA の全ファイル・ディレクトリのパーミッション更新
182	毎時5分に /DATA と /DATA/MP3 のディスク使用量をテキストに吐き出す

--------------------------------------------------------------
POP-3 メール受信プロトコル qpopper のインストール
ここからソースファイルを取得 4.0.3 を例に(というほどのことでもない)。
http://www.eudora.com/qpopper_general/

./configure
make
make install

Inetd 経由で起動させるため、/etc/xinetd.d/qpopper を作成。以下を例に。
service pop3
{
        disable         = no
        socket_type     = stream
        wait            = no
        user            = root
        server          = /usr/local/sbin/popper
        log_on_failure  += USERID
}

--------------------------------------------------------------
BETTY をウィンドウズ用のファイルサーバとする
samba の設定
samba, samba-common, samba-client の RPM をインストール

何故か /etc/smb.conf じゃなくて、/etc/samba/smb.conf という場所に変わっていた
/etc/samba/smb.conf の編集
気になるところだけ
[global]
   coding system = sjis		Windows をメインにするため
   encrypt passwords = no	暗号化方式が、多分 Win と UNIX では違うので no
	Windows2000 では、コントロールパネル¥ローカルセキュリティポリシー¥ローカルポリシー¥サードパーティ製の SMB サーバへの接続の際にパスワードを暗号化しないで送信する を有効にする。

全容は
http://www.hirata.nuee.nagoya-u.ac.jp/~tito/etc/smb.conf

--------------------------------------------------------------
カーネルのアップデート RPM でインストールする。
/etc/lilo.conf を編集で、以下を追加 Kernel-2.4.9-13を例に
image=/boot/vmlinuz-2.4.9-13
        label=linux
        initrd=/boot/initrd-2.4.9-13.img
        read-only
        root=/dev/sda1

TOP の注意を参考にして sudo /sbin/lilo -v で MBR を書き換える
メッセージにエラーがなければ
sudo rpm -ivh kernel-2.4.9-13.i686.rpm
事前に uname -a でシステムが i686 か i386 かなどを確認すべし。
再起動で新カーネル。

--------------------------------------------------------------
proftpd の 24時間化 (自分が繋げる機会が多いので)
/etc/proftpd.conf の編集
ServerType	inetd -> standalone と変更

今まで inetd 経由で起動していた設定を削除
/etc/xinetd.d/proftpd を削除後、
sudo /etc/init.d/xinetd reload

ソースディレクトリ
/proftpd-1.2.5rc1/contrib/dist/rpm/proftpd.init.d が起動スクリプト
cp proftpd.init.d /etc/init.d/proftpd
chmod 755 /etc/init.d/proftpd
proftpd の場所を特定させるために、編集
daemon proftpd $OPTIONS を
daemon /usr/local/sbin/proftpd $OPTIONS と変更

/usr/sbin/setup で初期起動サービスにチェックを入れておけば
マシン起動時に自動起動する。

sudo /etc/init.d/proftpd start で起動できる。

--------------------------------------------------------------
Redhat Linux 7.2 インストールのパーティションについて
構成は、ワークステーションの GNOME のみ。パッケージ変更無し。

/		300MB
swap	256MB
/usr	4000MB

基本的に、上記で OK. 余裕が無ければ、/usr を 3000MB に。
これで、インストール後にそれぞれの使用率が 35% 前後になる。

色々と追加インストールで 50% 前後になる。

--------------------------------------------------------------
MTA postfix がメジャーバージョンアップしたので、インストールも変化。

group の設定が必要になった。

/etc/group に以下を追加。
postdrop:x:78:

対応する項目が /etc/postfix/main.cf の次の 1 行。
setgid_group = postdrop

ちなみに
postfix:x:77:77:Postfix Owner:/var/spool/postfix:/sbin/nologin
の 77 は同じではいけないので、78 にした。

--------------------------------------------------------------
IDE HDD の追加について。
IDE Primaly Chanel 2 台目なので /dev/hdb となる。コマンド dmesg 参照
/sbin/fdisk /dev/hdb のコマンドよりパーティションの確保。
今回は 20GB 全部を 1 つのディレクトリとして割り当てる。

fdisk 後はフォーマットする。
mkreiserfs /dev/hdb1
1分ほどで完了。(FAT32 でやると1時間はかかるだろう。)

割り当てたらマウントする。
/etc/fstab に以下の1行を追加。
/dev/hdb1	/DATA/MOVIE		reiserfs	defaults	1 5
すぐさまマウントしてみる。
事前に /DATA/MOVIE は /DATA/MOVIEBAK と名前を変えておく。
mkdir /DATA/MOVIE
mount /DATA/MOVIE

正常にマウントできれば成功。

--------------------------------------------------------------
Sylpheed 0.7.0 -> 0.7.1 へバージョンアップ
なんとなく SSL に対応させてみる。

./configure --enable-ssl
make
sudo make install
以上。

--------------------------------------------------------------
SSH の LOG を取る。

/etc/ssh/sshd_config を編集。以下
# Logging
#SyslogFacility AUTHPRIV
SyslogFacility LOCAL1
LogLevel INFO

Facility は、LOG を流す部屋みたいなもの。LOCAL0 〜 LOCAL6 は空いている。
LogLevel は、LOG の量みたいなもの。INFO は結構多い。最多は DEBUG
書いたら再起動(再読み込み)
sudo /etc/init.d/sshd reload

出る LOG は Syslog Daemon がキャッチする。/etc/syslog.conf を編集。以下
# SSH Daemon Auth Log
LOCAL1.*                                                /var/log/sshdlog

これを追加。sshd_config と一致させるには、LOCAL1.INFO でいいが、* で全部取る。
自動的に /var/log/sshdlog というファイルが生成される。
書いたら再起動(再読み込み)
sudo /etc/init.d/syslog reload

ついでに、sshdlog ファイルの巨大化防止のために、logrotate させる。
/etc/logrotate.d/syslog を編集
ずらずらとファイル名が書いてあるので、同様に追加書き込み。
cron が logrotate を起動するので、書くだけで OK

--------------------------------------------------------------
su を wheel グループに属している人のみに可能にする
/etc/pam.d/su を編集
auth       required     /lib/security/pam_wheel.so use_uid
この行がコメントアウトされているので、それをはずす

--------------------------------------------------------------
ネットワークに接続されたポストスクリプトプリンタの設定
printtool を実行する。root 権限でのみ可能
プリンタ名は適当、タイプは UNIX プリンタ (lpd)
サーバはプリンタの IP を入力
ドライバはポストスクリプトプリンタ
ドライバオプションで A4 サイズ、ロケールを ja_JP とする。

--------------------------------------------------------------
ディレクトリのファイルの追加・削除情報を日々書き出す
crontab -e を root で実行して以下を追加

30 04 * * * mv /DATA/Files_Today.txt /DATA/Files_Yesterday.txt
32 04 * * * find /DATA/ | sort | nkf -s > /DATA/Files_Today.txt
35 04 * * * date | nkf -s >> /DATA/WhatsNew.txt
36 04 * * * diff /DATA/Files_Yesterday.txt /DATA/Files_Today.txt | nkf -s >> /DATA/WhatsNew.txt
38 04 * * * rm /DATA/Files_Yesterday.txt

find で /DATA 以下の全ファイルを表示→ ソート → Shift-JIS 変換 → ファイルに。
事前に取っておいた1日前の情報と比較し、違いを WhatsNew.txt に書き出す。

--------------------------------------------------------------
Kondara 2.1 Linux に色々とソースからコンパイルして入れる。

OpenSSH (OpenSSL, zlib が別途必要となる) を入れる
http://www.openssh.com/ja/
http://www.openssl.org/
http://www.gzip.org/zlib/
から、最新版を取って来る。

OpenSSL, zlib は ./configure, make, make install で OK
OpenSSH は設定ファイルを /etc/ssh に入れるため
./configure --sysconfdir=/etc/ssh
make
make install
で終了。

--------------------------------------------------------------
Kondara 2.1 Linux に色々とソースからコンパイルして入れる。

Postfix 1.1.7 を入れる。db が必要なので
http://www.sleepycat.com/
からゲット。現在 Version 4.0.14

db はデフォルトで /usr/local/Berkeley/* に入るので、変更する。
./configure --prefix=/usr --sysconfdir=/etc
make
make install

これで Postfix もコンパイル出来るようになる。
make
make install