番外編1 UNIXのサービスとかそれに関する用語集1

・ネームサービス:電話帳みたいなもの。IPアドレスからマシン名を引いたり逆にマシン名からIPを引いたりできる。
・IPアドレス:ようするにマシンの住所。
・DNS:ネームサービスの一種。Soralisではあまり使わない(推奨されない)。
・NIS:ネームサービスに加え、ユーザ認証やネットワークサービスの一元管理を目的として開発されたサービス。旧名yp。
・NIS+:NISの強化版にしてSUNの一押しネームサービス。NISの機能に加え、ドメインの階層構造にも対応。管理の難しさも大幅強化されている(笑)。
・NFS:ネットワークを通してファイルを共有するためのシステム。サーバとクライアントがあり、クライアントはサーバ上の指定されたフォルダを自分のマシン内に有るかのように使うことができる。
・Mailサービス:外部から受け取ったメールをあて先のユーザに配信したり、ユーザの書いたメールを外部に配信したりする。 sendmailが有名であるが、最近は諸般の事情によりqmailとかを使う人も多い。
・Newsサービス:Netnews配信のためのサービス。Innとか。
・wwwサービス:自分のネットワーク内のあるフォルダを外部の人にhttpを使って見てもらうためのサービス。apacheが有名。
・Firewall:一般にローカルネットワークと外部ネットワークの間には無数の穴がある。で、この穴から情報がもれたり外から侵入されたりする。そこで、必要ない穴をふさいでしまうのがFirewallである。 fwtkとかtcp_wrapperとか。

とりあえず思いついただけ。次は管理用コマンド集かなあ?

前に戻る