11月後半分
1999.11.30
午前中は量子計算のセミナー、と思ったら無かった。
研究室で論文を読む。
後はゲームなどをして帰る。
1999.11.29
朝から学校に行く。あいかわらず人が少ない。
夕方からセミナー。
あまり進展はしていない。
1999.11.28
今日は家で論文を読む。
発表もあるので少しがんばらないと。
1999.11.27
今日は一日家にいた。
家のパソコンのLinuxで量子コンピュータのシュミレータを動かそうとしてみたが、なんだかコンパイルできない。
仕方ないので、ホームページにいってみたら、最新版があったので、ダウンロードしてみる。
こちらはちゃんとコンパイルできた。
使ってみたが、やはり重い。因数分解にどれだけかかっていることやら。しかも成功率は25%…。
やはり実物ができないと話になりませんな(いつのことやら)。
1999.11.26
本屋でLinux関係の雑誌を買ってきた。Red Hat Linuxの6.1英語版が入っていたので、家のパソコンにインストールしてみる。
LinuxもここまでくるとWindowsと変わらないね。もっとも、M$社がUNIXのデスクトップ環境をぱくったのがWindowsだとも言われているが。
英語版だが、まあ、日本語を使うわけでは無いのでまあいいでしょう。
1999.11.25
今日はセミナーはなし。
したがって人も来ない。
量子コンピュータのシュミレータをいじっていたが、どうもBSDでは動かないらしい。
家のほうにLinuxを入れないとだめかな。
1999.11.24
朝から学校に来て、セットアップの続きをする。
とりあえずNISの設定は何とか終わって、ユーザー情報がほかの計算機と共有できるようになりました。
後はX端末から見えるようになればいいんだが…。それとX-Windowの設定かな。
1999.11.23
久々に何も無い一日。
こういうときに休日があるというのはありがたいね。
1999.11.22
yukawaの設定が朝までかかったので、研究室で寝て、それから午前中はセットアップの続き。
夕方からはセミナー。眠い…。
1999.11.21
午前中は論文を読む。
夕方から、学校に言って研究室のシステムの再起動。
今回は何事も無く完了。
その後、学部生部屋においてあったyukawaにBSDをインストールして、設定。結局朝5時までかかった…。しかもまだ設定がぜんぜん終わってないし。
1999.11.20
午前中は論文を読む。
午後はだらだらしていた。
夕飯を食べて、現在学校にいます。
これからシステムのシャットダウンです。
1999.11.19
朝から学校へ。
午前中は、IEのラジオ機能を使いながら、論文を読む。
午後からディスカッション。今日は短い人がそろっていたので結構早く終わった。
その後、写真撮影。4年生は2人ほどいなかったが…。
明日は停電の前なので研究室のコンピュータの電源を落とさないと…。
1999.11.18
午前中は研究室のセミナー。
午後はゲームなどをしていた。
そういえば、中間発表は卒研発表の8割程度らしい。
後一ヶ月でそこまで行くのか?
それ以前にどこを10割とするかという問題もあるが(ぉ)
1999.11.17
朝から学校へ。
今日は特別何もなかった。人もあまり来なかったし。
1999.11.16
午前中は量子計算セミナー。
また担当が回ってきそうなので、やっておかないと…。
午後は研究室に。
そういえば、中間発表があるらしい。それまでになんとか収拾をつけないといけなさそうだ。
とはいっても、多分一番最初から説明しないといけなさそうだし、10分から15分でできるんだろうか?
前に戻る